top of page

フォーラム記事
ryublue0621
2025年4月13日
In 会員間のコミュニティ
この時期の恒例行事となった「お花見」が4月5日(土)、今年もふじみ野市の中央公園で行われました。参加者は17人くらいでしょうか、ごそっと皆さん行かれてしまうので、昼からKTGはガラガラに。まあ、仕方ないですね。お疲れさまでした!
写真提供=浅田典章さん
1
0
113
ryublue0621
2025年2月21日
In 会員間のコミュニティ
第1回目:1月28日(火)13:00~15:30
第2回目:2月1日(土)13:00~14:30
その他、意見箱の意見も反映
作成者:中林 隆
昨年夏から年末にかけて、クレーコートから人工芝コートに改修、時期がずれたがクラブハウスの改修工事を行った。設立40年を経て、未来を見据えての工事。新規会員を呼び込み、KTGを今後10年、20年と存続させるための工事だった。(中林)
工事前に設計士、建設業者と何度も図面で議論したが、完成して初めて気付いた部分、もっとこうした方がいいと思われる部分がいつくか出てきた。
●カウンター内のシンクを利用しやすくするために、カウンターの一部を開閉式にしたいと考えている。
●カウンターは将来的に会員向けにコーヒーやアルコールを提供するために作った。提供するものや時間帯などこれから検討していく。
●夏前までにSコート側テラスを整えていきたい。
●今回の工事をきっかけにやめたものや新たに契約したものがある。①コーヒーメーカーの契約 ②コピー機(場所を取る上、毎月基本料金を払っていた。現在は必要ならばヤオコーでコピーしている)。③FAX付電話機(シンプルな電話機にした)④自販機の収益の一部を田中地所からKTGに入るよう変更した。→収益を上げるため、会員以外の一般の人が購入しやすいようにクラブハウスの北側に自販機を移動した。(中林)
ルールについて
[札掛け]
・札を移動できるのは本人だけ。夫婦、家族、恋人であっても同様。
・札掛けボードの前で仕切らない。例えば「○○さん、ここ空いているよ」「もう一人女子が入れば女ダブができるから入って」など。そこに札を掛けようと思っていた人が遠慮してしまう。
・コートが空いていれば15分前にコートに入ることができる。
・次の回にプレーする人たちとの交代時間を含めて30分。例えば、9:00の回に入れた人は、9:30までに次の回の人たちと交代する。※5分前にプレーをやめなければいけないというルールはない。
・混雑していて、30分待ち、1時間待ちという状況などのとき、5分前以前に終わらせて次の回に早く掛けようとしない。
・一度札を掛けたあと、そのあとに掛けたメンバーを見てほかのコートに札を移動しない。例外は、4番目に札を掛けた場合や各コートの人数が揃わなかったときに話し合って調整する場合。
[使用ボール]
・トラブルを避けるためにクラブ側が朝、各コートに1缶用意し、ダブルスのゲームを行う場合のみこれを使用する。シングルスや練習を行う場合は練習ボールや自分で持参したボールを使用する。
・雨上がりなどでコートの表面が濡れている場合は練習ボールを使用する。
[コート整備]
・15:30を過ぎて、コートが空いたままで以降プレーする人がいそうにない場合は、最後にプレーした人がブラシ掛けを行う。
[飲酒]
・以前、アルコールは16時以降としていたが、現在は昼飲みを容認している状況。天気がいい日にテラスでランチしながらビールを飲みたい気持ちは十分わかるし、程度の問題だと思う。
ただし、アルコールが入ると声が大きくなり、近隣住民に迷惑。実際にCコート南側後方のお宅からクレームが来ている。近隣住民からクレームが来るという事態は避けなければいけない。地域貢献をしたい地元の名士である田中オーナーの耳に入ったら、KTGを閉鎖するという事態になりかねない。(中林)
・飲み過ぎている人、声が大きくなって騒いでいる人には周りが注意するなど、飲んでいる者同士お互いに注意し合ってほしい。
・飲んだらプレーしない。空振りするほどアルコールが入った状態でプレーしている人がいるが、純粋にテニスを楽しもうという人に対しても失礼、かつ危険。
・自転車の飲酒運転も罰せられる。容認したクラブにも責任が生じる。
・近隣の家の敷地内にボールが入ってそれを取りにいくとき、酔っ払った状態で行った人がいる。怒るのは当たり前だと思う。
・他方で、現在の飲酒状態をどう思うかという問いに足して、不快に感じるという声はなかった。
→ 結論 昼飲みもOKだが、節度ある行動をお願いしたい。飲み過ぎた状態でのプレーは絶対にやめる。仲間同士お互いに注意し合って、他の会員や、近隣住民に迷惑を掛けないよう心掛けてほしい。(中林)
[喫煙]
・現在、灰皿は撤去している状況。そもそもKTGはスポーツ施設であり小学校の目の前で住宅地に立地しているということで、施設内は全面禁煙にしてもいいのではないか。そういう時代なので、文句を言う人はいないと思う。
・路上で喫煙するのはNG。クラブのイメージの問題もある。
→ 結論 現状を問題視する意見はなかったので、これまで通りコブシの木の下のベンチでの喫煙はOKとする。ただし、駐車場からクラブハウスまでの歩きたばこ、路上喫煙は禁止。
[コーヒーメーカー]
・以前、リースでコーヒーメーカーを置いていたが、クラブハウスの工事のタイミングでいったん契約を解除した。
・小野正夫さんが小さなコーヒーメーカーを寄贈してくれた。利用したい人は自分でコーヒー豆とフィルターを用意する。あるいはフィルターはクラブ側が用意する。
・コーヒーの粉やお茶の葉を入れるものを用意し、会員が気付いたら補充する。お茶の葉はクラブ側が用意する。急須はこれまでのものを流用。
[マイカップ制度]
・スペースの関係上、クラブ側がマグカップや湯飲み茶碗を用意して、飲みたい人はそれを使う。どうしてもマイカップを使いたい人は持参し、それを持ち帰ってもらう。あるいはクラブ側が紙コップを用意し、それを使い捨ててもいいのではないかという意見も合った。
→ 「マイカップを置きたい」という人がどれくらいいるのかを確認し、その人数によって対応を考える(2月20日回収)。
[雨が止んでから1時間後にオープン]
・人工芝が傷んでしまうためとしているが、明確な理由はない。専門家に確認します。(中林)
[会費の値上げ]
・光熱費、ボール代などすべてが値上げしている上に、今回のコートとクラブハウスの改修工事費用の返済もあるので、会費の値上げはやむをえない。値上げ率、実施の時期などこれから検討していく。(中林)
・U40会員の会費が安すぎる。月会費を上げて更新費を安くしたらどうか。
・U40会員の定数を決めるべき。U40会員が増えれば経営に影響が出る。
・近隣の他のテニスクラブの料金も参考にする。
→ 値上げのシミュレーション表を作成したので、それをたたき台としてオーナーとも相談し検討していきたい。
[クラブハウス]
・電子レンジ裏の荷物置き場に美観上、カバーできないか。
・ホールにテーブルや椅子を増やせないか。
・Sコートとクラブハウスの間にも日除けがほしい。
・Sコート側のテラスを整えてほしい。テラスのテーブルを増やしてほしい。→ 夏前にテラスを整えたいと思っている。テーブルも購入する予定。(中林)
・荷物置き場を工夫してほしい。更衣室に荷物を置いた場合、貴重品は置かない。
・出席ノートをクラブハウス内カウンターあたりに置いてほしい。時計が見えないので。
・シャワールームは少し狭い。足を洗おうとすると頭や尻が壁に当たる。
・建物の北側の地面の部分を今後どうするのか。今後、雑草が生えてくると思うので気になる。東側の隣家との間の地面も。手が掛からないようにするなら人工芝化だが、植木や花も安らぐと思う。 → クラブハウス北側の地面は砂利を敷く予定。(中林)
・以前の荷物を出して早く片付けてほしい。
・女子更衣室に行くときに男性が着替えているのが見えた。ドアが付いているので閉めてほしい。
・クラブハウス内に椅子が少ない。今はいいが、暑いときにハウス内に入って涼みたいときに不便。 → 検討する。(中林)
・辞めた方の札はどこかに保管するか処分してスッキリしてほしい。 → そうします。(中林)
・急須、茶筒、茶葉をクラブ側で用意してほしい。 → 用意した。(中林)
・会員名札ボードがいつまでたっても仮置きされている。 → 3月中旬までにはリニューアルしたいと考えている。(中林)
・流し台を利用する際、カウンターの内側に雑然と置かれた私物が見苦しく。洗い物や給水時にとても不快。 → なんとかします。(中林)
・荷物置き場がはっきりしていない。 → 今後、工夫するポイントだと認識している。(中林)
・ベンチが座る機能を果たしていない(壁にバッグがかけられる衣紋掛けフックなどあれば少しスッキリするかも)。
・テラス出入り口のサッシが重くて開けづらい(吸盤式取っ手という商品もある)。
・ベンチ下の木箱の必要性を感じない(カウンター内の整頓に用いては?) → ベンチ下は収納スペースとして工夫したいと考えている。(中林)
[その他]
・スタッフが留守(食事のときなど)でいないとき、電話のところにメモなどに伝言(居場所等)しておいてほしい。誰でもわかるように。→ 電話機の側にホワイトボードのようなものを設置し、クラブハウスを離れる場合には、その旨を書き入れるようする。(中林)
・ホームページの文章や写真など替えるべき → 変更済
・宣伝という意味でインスタグラムにもっと力を入れる。今回のリニューアルをきっかけに何度か更新したが、もっと頻繁に更新していく努力をする(中林)。
・女子更衣室のカーテンはいらないと思います。リニューアルしてせっかくすっきりしたのに、空間がもったいない気がします。
・荷物置き場を工夫してほしい。更衣室に貴重品は置かない。
・草が生えてくる前にコート周囲に防草シートを敷くべきかと。 → 早めに作業できるよう準備する。(中林)
・更衣室に私物を置きっぱなしにするのはやめてほしい。
・冷蔵庫内に保管したい調味料などには記名する。
以上。
意見箱に入っていた意見には匿名のものもありましたが、それらもここに反映しました。この議事録に目を通していただいた上でもう一度話し合いの場を設け、最終的にルールを決定していきたいと思います。
0
0
41
ryublue0621
2024年2月01日
In 会員間のコミュニティ
最終回 腸は身体の中で飼っているペットだと考える
パパは裸で冬の海を泳ぎ回った結果、風邪は一度もひいたことはないのだけど、口内炎には苦しめられることになったらしい。ビタミン類の不足が直接の原因と一般的には言われている。たけどちょっと待って。パパの食生活を見ても、偏った食事にはない。出来合いの弁当すら買うのも稀で、肉、魚、野菜と万遍なく食べている。
でも、寒さに耐えるには米を中心とする日本の健康食には問題ありなのか。魚と一汁一菜という日本人の代表食に疑問が芽生えた。
ははん!キウイを食することで口内炎の悩みから脱出できた。ビタミンは生命維持には欠かせない。海が教えてくれたことだ。
いつしか毎朝、大皿いっぱいの果物を食べる習慣ができた。季節の果物を中心に赤、黄、青と片寄らず皿を埋める。
今の季節なら、みかん、リンゴ、柿、イチジク、年中あるバナナ。好みなのがアボカド。夏にはスイカ、マクワウリ。ほとんどの果物にはタネがある。野生児の当方はタネも飲み込む。柿のタネは大きい部類だが、噛まずにすんなり飲む。盲腸炎にもなったこともなし。
果糖による糖尿病を心配する向きも多いだろう。この食生活はもう10年以上も続いているが、毎年の健康診断でも問題なしの判定だ。
最近でこそ、腸の役割の重要性が叫ばれ、注目される世の中になった。かねがね腸は身体の中で自身が飼っているペットだと思い、食事は愛するペットに餌をやるのと同じことだと考える。
野生児のメイちゃんパパが心掛けている食べ物のルールを開陳して独断偏見のコラムを終わります。
●砂糖で作られた甘いものは食べない。
●甘い液体ジュース等は飲まない。
●タンパク質は大豆中心、一日片手分摂取。
●一日、1リットルの牛乳を飲む。
皆さま、これは野生児のパパだから問題なくできることで、どうか真似などしないように。
最後に、私メイの好きな食べ物を教えるね。安いカリカリのフードとちょっと高級なカリカリの2種類のフード。そして、なんといっても鰹のタタキ。この鰹のタタキひと切れが最大の楽しみなんです。
ではまた。クラブでお会いしましょう!
3
0
45
ryublue0621
2024年1月28日
In 会員間のコミュニティ
アンチエイジングと食事
そうか、冬の冷たい海を制覇することは、ミトコンドリアを鍛えることだったのか。人間は自分の身体でありながら、今どんな変化が身体の中で起きているのかわからない。ましてや細胞レベルでは知る由もない。
ガン細胞は身体の中に絶えずあちらこちらに発生しているらしい。その細胞を身体のセンサーが見つけ出し、やっつけている。それが免疫細胞というものらしい。ガン細胞ばかりでなく、コロナウイルスも然り。体内に侵入したウイルスは、免疫細胞に追いかけ回され、勢いの差により、駆逐される場合もあれば、ウイルスに制覇されることもある。ガン細胞も同様だろう。
細胞内のミトちゃんを鍛えることは、人間全般の生命力を強化することと理解していい。ガンやコロナなど大袈裟問答はさておき、日常的なすり傷など皮膚の修復にも強化された細胞群は力を発揮するはずだ。切り傷もすぐ治る。火傷も同じ。強化された内臓機能がそのバッグアップを引き受ける。
もうミトちゃんの妄想話はこのくらいにしよう。
さすがに冷たい冬の海に浸かると、身体的変化が出てきた。サラリーマン時代は月曜日には仕事が始まるので、土日のどちらかに海に行っていた。変化とは、決まって月曜日に口内炎ができるのだ。
同じ皮膚でも口の中の粘膜が一番敏感に身体の変化に対応する、というか真っ先にダメージを受けるという。口内炎予防にはビタミンCと知り、早速オロナミンCではなく、キウイフルーツを毎日食べた。あら不思議。口内炎もあっと言う間に完治した。この件から御主人のフルーツ信仰が始まった。
ミトちゃんによる細胞強化は一応の成果を得た。あとは自動的に強化された細胞が生まれ替わる。この体質をメンテすればいい。
毎年、6月から9月過ぎまで、お湯に入りたくない。家の風呂には水を張り、汗をかくたびに水風呂に入る。クラブではベンチ横の中田さん製シャワーで皆に笑われながらも身体を冷やしている。
後になったが、冬の海への挑戦は、スーツやオモリからの解放ばかりではない。余計なものを装備しなければ、水中での動きが素早くなる。相手は魚だ。水深10mの魚の通り道で銛を構えて待ち伏せもあれば、藻の中で安眠している獲物を狙う場合もある。狩猟本能が導く成せる業といえる。
さて、次回では野生児の腸活をテーマとしよう。いよいよ独断偏見の極みの項。
2
1
53
ryublue0621
2024年1月27日
In 会員間のコミュニティ
冬の海でミトコンドリアを鍛える。
スマホで文章を書くのは厄介だ。どんなニュアンスで書いてきたのか、後戻りしながら前に進むのもひと苦労。
潜りに行くたびにウエットスーツやオモリを持ち運ぶ面倒くささから解放されるために、大げさに言えば人体改造を試みたことになる。
今にして改造と言えるが、挑戦の過程では低温が身体にこんなに大きな影響を与えるかは想像もしていなかった。まさにコペルニクス的転回、ノーベル賞当確もの。大袈裟すぎです(メイちゃん笑)。
一体どんな変化があったのか。
自分では気がつかなかったが、テニス仲間が寒がっているのに、私だけ汗びっしょり。冬の海で遊んでいるせい、と流して聞いていた。30分のテニスが終るたびに「寒くないの?」と声をかけられる。こっちはその度に汗諾ですと返事。
よく「基礎体温が高いのでは?」と指摘されるが、平熱は普通の人と同じ36.5度程度。ここからは想像の世界に入る。冷たい海水に入ると身体の中でプチプチと何かが弾ける感じがする。それから、冷たさは気にならなくなる。ある一定限度まできたら脳が防衛本能から震え信号を出し、帰還し体温を戻す。
あるとき、たまたま手にした医学書にミトコンドリアは低温で活性化するという記事が目に止まった。生理学の知識はないが、目を惹きつけられた。
人間を構成する何兆個の細胞にそれぞれミトコンドリアという機能があり、それが人体のエネルギーを作っている。そのミトコンドリアが12度前後で活性化する、というのだ。
これだ!とがってんした。冬の海を制覇することは、細胞のミトコンドリアを鍛えることだったとは!
医学知識はこうも綴っている。ミトコンドリアが活性化すると肝臓、腎臓、心臓などあらゆる機能も改善する、と。
1
0
30
ryublue0621
2024年1月26日
In 会員間のコミュニティ
果たして何月まで裸で海に入れるのだろうか?
今、思い出した。パパは支配人の中林さんからは野生児Kさんと呼ばれることもあるらしい。誰が見ても同じね。
さて、今回はシュノーケリングの話です。素潜りね。水中メガネに足ヒレを付け、自分の息だけで海中を泳ぎ回る運動。スポーツというとカッコイイ。30代始めの頃に仕事で自動車業界を担当したとき、YAMAHAの人達と沖縄一周バイクツーリングに行ったの。その際、初めて海の中を見た。これが病みつきになる一歩。
水温は20度以上あってもまずウエットスーツを着て、7㎏くらいのオモリを腰に巻く。スーツだけだと浮力が強すぎて10センチも海中に沈めない。オモリによって中間浮力を獲得するわけ。素潜りの話は長くなるからこれでおしまい。
スーツを着るのはそれなりの理由がある。36度の体温は水中では急速に奪われる。裸で24度の海に入ったら、20分で唇は紫色になり、全身に震えがくる。しかし、スーツなら1時間は楽勝だろう。さらに海中には毒草もある。
そんなわけで素潜りのたびにかさばるスーツと重たいオモリを持ち歩く。これがいつも厄介だと感じていた。
さて、ここからがパパの真骨頂。果たして何月まで裸で耐えられるだろうか?――パパの挑戦が始まった。50代前後の頃だったと思う。
今年は12月までいけた。じゃあ来年は1月までやろう。できた。一番水温が下る2月を乗り越えた。館山辺りでは岸辺で8度、川の水が入ると6度まで下がることはある。
数年かけて実証実験に成功した。とはいえ、低水温で長い時間、素潜りはできない。自分なりのルールを作った。時間はせいぜい20分、岸が見える範囲、身体に震えがきたら帰ると。
パパ!誰もパパの実証実験に拍手も真似もしません!おバカさんだと呆れかえられるだけ。
パパは奇人変人ではあるけど、現役時代は大蔵省(現財務省)、日銀両キャップを務め、大臣や総裁に代表質問もした取材記者でした。世間一般の知性と常識は持ち合わせているはずです。一応、弁明しました。
次回は寒さの思わぬ効用について。
3
0
45
ryublue0621
2024年1月25日
In 会員間のコミュニティ
「寒いはずはないの」
私の名前はメイ、今月で満6歳の女の子。ご主人さまに大事にされている箱入り娘。栃木県那須高原の野犬の群れの中で生まれたの。生後3か月でパパに引き取られ、それ以来、一心同体で一日も離れたことはなく、パパをいつもじっと見ている。イヌの私よりワイルドなパパの観察記をこれからつぶやくから関心のある方は読んでね。
パパと言っても皆さんはわからないだろうから、ヒントね。いつもプレーするときは短パン&ランニングで汗止めバンダナ。他の人が寒くてもいつも同じ格好らしい。コ―トばかりでなく職場でも「寒くないですか?」と心配されるらしい。
パパをよく知る私からしたら、寒いはずはないの。だって、冬の海をパンツ一枚で泳ぎ回り、魚を捕まえてくる姿を毎年見ていて、それが普通の人間なんだと思っていた私には、毛皮を着ている人間もいるんだと錯覚しちゃうほど。パパが海に入っている間、ずっと戻りを待つこっちの方がよっぽど寒い(笑)。
パパによると館山辺りの海水温は夏場のピーク時に25度、真冬でも一番下がったときは6度程度。むしろ海から上がってからが寒い。風でも吹いていたら、手足の指先がジンジンと痛いらしい。夏過ぎたら裸同然で潜っている人は見たことはない。
不思議なのは私の知る限り、パパは風邪ひとつひかないということ。万年短パン&ランニングでもぜんぜん驚かない。それより耐寒性ばかりでなく、「疲れた」のひと言も聞いたこともない。本人によると、テニスやバイクで疲れたとしても、30分の眠りさえあればすぐに回復するらしい。
でもお勉強は苦手みたい。子供が小さい頃、勉強好きのママがパパに子供の横に座って勉強を見るようにというので、その通りにしていたら、始まって5分と経たないうちに肩懲りがひどくなったのだそう。
パパが自分は他人と違うと気付いたのはずいぶん前だったみたい。
今回はここまでにして、次回は本人の自己解説を載せるね。あのね、こういう文章を書くのも本人には勉強の一種らしいので、持ち上げてやってね。
3
1
104
ryublue0621
2023年9月27日
In 会員間のコミュニティ
台風の影響で延期となっていたBBQ大会を、9月9日(土)に行いました。長く暑かった2023年の夏も、もう終わり。忘れないようにここに今年の夏の1ページを記録しておきます。
みんなでパチリ。午前中に雨が降ってちょっとドキドキしましたが、午後は曇ってBBQ日和に。
やっぱり夏の間に一度はBBQやりたいですね。
中央の巨大な肉は横山さんに提供していただいたイノシシの肉。美味かった~。
秋刀魚も登場。
幻の焼酎「森伊蔵」は渡辺さんが差し入れてくれました。ありがとうございました!
いい笑顔です!
0
0
179
ryublue0621
管理者
その他
bottom of page