第1回目:1月28日(火)13:00~15:30
第2回目:2月1日(土)13:00~14:30
その他、意見箱の意見も反映
作成者:中林 隆
昨年夏から年末にかけて、クレーコートから人工芝コートに改修、時期がずれたがクラブハウスの改修工事を行った。設立40年を経て、未来を見据えての工事。新規会員を呼び込み、KTGを今後10年、20年と存続させるための工事だった。(中林)
工事前に設計士、建設業者と何度も図面で議論したが、完成して初めて気付いた部分、もっとこうした方がいいと思われる部分がいつくか出てきた。
●カウンター内のシンクを利用しやすくするために、カウンターの一部を開閉式にしたいと考えている。
●カウンターは将来的に会員向けにコーヒーやアルコールを提供するために作った。提供するものや時間帯などこれから検討していく。
●夏前までにSコート側テラスを整えていきたい。
●今回の工事をきっかけにやめたものや新たに契約したものがある。①コーヒーメーカーの契約 ②コピー機(場所を取る上、毎月基本料金を払っていた。現在は必要ならばヤオコーでコピーしている)。③FAX付電話機(シンプルな電話機にした)④自販機の収益の一部を田中地所からKTGに入るよう変更した。→収益を上げるため、会員以外の一般の人が購入しやすいようにクラブハウスの北側に自販機を移動した。(中林)
ルールについて
[札掛け]
・札を掛けることができるのは本人だけ。夫婦、家族、恋人であっても同様。
・札掛けボードの前で仕切らない。例えば「○○さん、ここ空いているよ」「もう一人女子が入れば女ダブができるから入って」など。そこに札を掛けようと思っていた人が遠慮してしまう。
・コートが空いていれば15分前にコートに入ることができる。
・次の回にプレーする人たちとの交代時間を含めて30分。例えば、9:00の回に入れた人は、9:30までに次の回の人たちと交代する。※5分前にプレーをやめなければいけないというルールはない。
・混雑していて、30分待ち、1時間待ちという状況などのとき、5分前以前に終わらせて次の回に早く掛けようとしない。
・一度札を掛けたあと、そのあとに掛けたメンバーを見てほかのコートに札を移動しない。例外は、4番目に札を掛けた場合や各コートの人数が揃わなかったときに話し合って調整する場合。
[使用ボール]
・トラブルを避けるためにクラブ側が朝、各コートに1缶用意し、ダブルスのゲームを行う場合のみこれを使用する。シングルスや練習を行う場合は練習ボールや自分で持参したボールを使用する。
・雨上がりなどでコートの表面が濡れている場合は練習ボールを使用する。
[コート整備]
・15:30を過ぎて、コートが空いたままで以降プレーする人がいそうにない場合は、最後にプレーした人がブラシ掛けを行う。
[飲酒]
・以前、アルコールは16時以降としていたが、現在は昼飲みを容認している状況。天気がいい日にテラスでランチしながらビールを飲みたい気持ちは十分わかるし、程度の問題だと思う。ただし、アルコールが入ると声が大きくなり、近隣住民に迷惑。実際にCコート南側後方のお宅からクレームが来ている。近隣住民からクレームが来るという事態は避けなければいけない。地域貢献をしたい地元の名士である田中オーナーの耳に入ったら、KTGを閉鎖するという事態になりかねない。(中林)
・飲み過ぎている人、声が大きくなって騒いでいる人には周りが注意するなど、飲んでいる者同士お互いに注意し合ってほしい。
・飲んだらプレーしない。空振りするほどアルコールが入った状態でプレーしている人がいるが、純粋にテニスを楽しもうという人に対しても失礼、かつ危険。
・自転車の飲酒運転も罰せられる。容認したクラブにも責任が生じる。
・近隣の家の敷地内にボールが入ってそれを取りにいくとき、酔っ払った状態で行った人がいる。怒るのは当たり前だと思う。
・他方で、現在の飲酒状態をどう思うかという問いに足して、不快に感じるという声はなかった。
→ 結論 昼飲みもOKだが、節度ある行動をお願いしたい。飲み過ぎた状態でのプレーは絶対にやめる。仲間同士お互いに注意し合って、他の会員や、近隣住民に迷惑を掛けないよう心掛けてほしい。(中林)
[喫煙]
・現在、灰皿は撤去している状況。そもそもKTGはスポーツ施設であり小学校の目の前で住宅地に立地しているということで、施設内は全面禁煙にしてもいいのではないか。そういう時代なので、文句を言う人はいないと思う。
・路上で喫煙するのはNG。クラブのイメージの問題もある。
→ 結論 現状を問題視する意見はなかったので、これまで通りコブシの木の下のベンチでの喫煙はOKとする。ただし、駐車場からクラブハウスまでの歩きたばこ、路上喫煙は禁止。
[コーヒーメーカー]
・以前、リースでコーヒーメーカーを置いていたが、クラブハウスの工事のタイミングでいったん契約を解除した。
・小野正夫さんが小さなコーヒーメーカーを寄贈してくれた。利用したい人は自分でコーヒー豆とフィルターを用意する。あるいはフィルターはクラブ側が用意する。
・コーヒーの粉やお茶の葉を入れるものを用意し、会員が気付いたら補充する。お茶の葉はクラブ側が用意する。急須はこれまでのものを流用。
[マイカップ制度]
・スペースの関係上、クラブ側がマグカップや湯飲み茶碗を用意して、飲みたい人はそれを使う。どうしてもマイカップを使いたい人は持参し、それを持ち帰ってもらう。あるいはクラブ側が紙コップを用意し、それを使い捨ててもいいのではないかという意見もあった。
→ 「マイカップを置きたい」という人がどれくらいいるのかを確認し、その人数によって対応を考える(2月20日回収)。
[雨が止んでから1時間後にオープン]
・人工芝が傷んでしまうためとしていたが、明確な理由はない。専門家に確認します。(中林)
[会費の値上げ]
・光熱費、ボール代などすべてが値上げしている上に、今回のコートとクラブハウスの改修工事費用の返済もあるので、会費の値上げはやむをえない。値上げ率、実施の時期などこれから検討していく。(中林)
・U40会員の会費が安すぎる。月会費を上げて更新費を安くしたらどうか。
・U40会員の定数を決めるべき。U40会員が増えれば経営に影響が出る。
・近隣の他のテニスクラブの料金も参考にする。
→ 値上げのシミュレーション表を作成したので、それをたたき台としてオーナーとも相談し検討していきたい。
[クラブハウス]
・電子レンジ裏の荷物置き場に美観上、カバーできないか。
・ホールにテーブルや椅子を増やせないか。
・Sコートとクラブハウスの間にも日除けがほしい。
・Sコート側のテラスを整えてほしい。テラスのテーブルを増やしてほしい。→ 夏前にテラスを整えたいと考えている。テーブルも購入する予定。(中林)
・荷物置き場を工夫してほしい。更衣室に荷物を置いた場合、貴重品は置かない。
・出席ノートをクラブハウス内カウンターあたりに置いてほしい。時計が見えないので。
・シャワールームは少し狭い。足を洗おうとすると頭や尻が壁に当たる。
・建物の北側の地面の部分を今後どうするのか。今後、雑草が生えてくると思うので気になる。東側の隣家との間の地面も。手が掛からないようにするなら人工芝化だが、植木や花も安らぐと思う。 → クラブハウス北側の地面は砂利を敷く予定。(中林)
・以前の荷物を出して早く片付けてほしい。
・女子更衣室に行くときに男性が着替えているのが見えた。ドアが付いているので閉めてほしい。
・クラブハウス内に椅子が少ない。今はいいが、暑いときにハウス内に入って涼みたいときに不便。 → 検討する。(中林)
・辞めた方の札はどこかに保管するか処分してスッキリしてほしい。 → そうします。(中林)
・急須、茶筒、茶葉をクラブ側で用意してほしい。 → 用意済。(中林)
・会員名札ボードがいつまでたっても仮置きされている。 → 3月中旬までにはリニューアルしたいと考えている。(中林)
・流し台を利用する際、カウンターの内側に雑然と置かれた私物が見苦しく。洗い物や給水時にとても不快。 → なんとかします。(中林)
・荷物置き場がはっきりしていない。 → 今後、工夫するポイントだと認識している。(中林)
・ベンチが座る機能を果たしていない(壁にバッグがかけられる衣紋掛けフックなどあれば少しスッキリするかも)。
・テラス出入り口のサッシが重くて開けづらい(吸盤式取っ手という商品もある)。
・ベンチ下の木箱の必要性を感じない(カウンター内の整頓に用いては?) → ベンチ下は収納スペースとして工夫したいと考えている。(中林)
[その他]
・スタッフが留守(食事のときなど)でいないとき、電話のところにメモなどに伝言(居場所等)しておいてほしい。誰でもわかるように。→ 電話機の側にホワイトボードのようなものを設置し、クラブハウスを離れる場合には、その旨を書き入れるようする。(中林)
・ホームページの文章や写真など替えるべき → 変更済
・宣伝という意味でインスタグラムにもっと力を入れる。今回のリニューアルをきっかけに何度か更新したが、もっと頻繁に更新していく努力をする(中林)。
・女子更衣室のカーテンはいらないと思います。リニューアルしてせっかくすっきりしたのに、空間がもったいない気がします。
・荷物置き場を工夫してほしい。更衣室に貴重品は置かない。
・草が生えてくる前にコート周囲に防草シートを敷くべきかと。 → 早めに作業できるよう準備する。(中林)
・更衣室に私物を置きっぱなしにするのはやめてほしい。
・冷蔵庫内に保管したい調味料などには記名する。
以上。
意見箱に入っていた意見には匿名のものもありましたが、それらも反映しました。この議事録に目を通していただいた上でもう一度話し合いの場を設け、最終的にルールを決定していきたいと思います。
Comments